2011年5月
カラオケ
最近はほとんど行かなくなってしまいましたが、10代、20代の頃はよくカラオケ行きました。
当時流行ってた歌謡曲、アニメソング、ナツメロなんでも歌いましたが、当然洋楽も。
あまり、メタル、ハードロックは歌わず(と言うより、歌えない)定番は Queen でした。
Bohemian Rhapsody ・ We Are The Champions ・ Don't Stop Me Now あたり。
Bohemian・・・は、ウェンブリーのLIVEバージョン
最後の ♪ナッシンリリーマターズ のパート、満場の観客に歌わせてから、フレディかぶせる!
って所(こりゃ、文字で伝えるのは無理があるな・・・)を再現したくて、一緒に行く仲間たちに歌わせて、自分かぶせる!ってやってました。
We Are The・・・もウェンブリーバージョン
2コーラス目 ゆーぶろーとみーふぇいむ・・・・・ って所。
フレディ最後観客を見ながら、しゃべる様に「あいさんきゅうおーる」
歌詞の内容も重なって感動的シーン。
をカラオケで再現!
とかやってました。
以前に書いた U2 / With Or Without You のLIVE バージョンとか。
ちなみにアニソンの定番は「草原のマルコ」です。
今回のブログ「あー分かる!」って言う人いたら、ちょっとテンション上がりますね。
大方は「なんのこっちゃ?」って感じでしょうか・・・
隠れた名曲
IRON MAIDEN / SOMEWHERE IN TIME について以前に書きましたが
「最初にちゃんとアルバムとして聴いた」 と言う同じ理由で
JUDAS PRIEST / TURBO
GARY MOORE / WILD FRONTIER が好き。
WILD FRONTIER の方は世間的にも名盤とされていると(きっと、たぶん)思いますが
TURBO はこれまた当時は問題作扱いでした。
ギターサウンドの違和感はとりあえず好き嫌いで片付けるとしても、「復讐の叫び」「背徳の掟」と続いたまさに黄金期の作品と比べると攻撃力に欠けると言うか、簡単に言ってしまうとポップなアルバム。
しかも SOMEWHERE IN TIME と比べるとB面が弱い。捨て曲無しの「名盤」とは言い難い・・・
あくまで、個人的見解ですが。
個人的名盤?この言い方は矛盾してるか?
そのチョイ弱のB面最終トラック Recklees は隠れた名曲!
当時カセットテープで 「BEST」 を作るとき、よく入れてたなー。
WILD FRONTIER もB面は少し弱いかなー
しかし、THUNDER RISING は名曲。こちらもBESTテープの常連曲でした。
さらに JOHNNY BOY もはやジャンルの枠を大きく外れた曲ですが、大好き。
娘の子守唄がわりに口笛で吹いてました。
意外と音域があるので、途中でオクターブ変えないと吹けないけど・・・
と言うわけで BGM は WILD FRONTIER / GARY MOORE
映像ソフト
今から25年前くらい。
私が中学、高校くらいの頃って、映像のソフトって高かった。
最初に買ったのは VAN HALEN (ベータで!)だったかな?
次に輸入レコード屋で、AC/DC を。
10,000円以上したような?
今は市販のソフトでも5,000円くらいだし、youtube とか無料で映像見れちゃう。
凄いことですよね。
AC/DC は Let There Be Rock だったか?
ボン・スコット時代のLIVEビデオ。
まだ、AC/DC にそれほどはまっていたわけじゃないのに、なんで大金払ってこの作品を買おうと思ったのか?覚えてない。
最初に観た時の感想は「失敗した!」って感じだったと。
曲の区別つかないし、数曲知ってた曲も、速かったり・・・
(ライブテイクのカッコよさなんて、まだ解からなかった)
ただ、そこは大枚はたいた手前、失敗だったと認めたくなく・・・
しつこく、何回も、暇にまかせて観ていたら、ある時「バチッ!」っとスイッチが入るように
「カッコいい!」と思えたのを、妙に覚えてる。
それからずーーーーっと AC/DC は好きです。
その作品に、LIVE前のメンバーを追った映像がある。
マルコムがジーンズにヨレたポロシャツをきて、カメラの前に来る。
そのポロシャツを脱いで、さらにヨレヨレのTシャツに着替え(これがステージ衣装!)
「はい、これだけ!」みたいな仕草をするシーン。
ハマリましたねー。
これがROCKだよ!みたいな。
BGM 1984 / VAN HALEN
むむむ・・・
この1週間、ギターを握ってない・・・。
METALLICAのコピーバンドでギター&ボーカルやらせてもらってますが、メンバーの中で
1番能力が低い・・・だからこそ1番練習せんと・・・。
当店企画のLIVEでは、店主としての立場とキャラを利用し、お客様たちの協力の元
なんとか盛り上がった感じで楽しませてもらってますが・・・。
そんな、ゆるゆるの私ですが、それでも微かな向上心はありまして・・・
そんなわけで、今日はさっさと切り上げてちょっと練習しよう!
課題曲は Damage Inc.
BGM Killing Joke
メタリカがカバーしてたバンドシリーズ。
メタリカがカバーしてなっかったらおそらく聴くことはなかっただろうなー・・・
Eighties って曲 Nirvana の Come As You Are にちょっと似てる・・・
Somewhere In Time
メイデンで最初にアルバムで聴いたのは、Somewhere In Time だった。
Aces Highは聴いてたけど、アルバムとして Powerslave は聴いてなかったので。
今でもこのアルバム結構好き。
セットリストの常連曲は Heaven Can Wait くらいだし、シンセサイズドギターがどうのこうの
とか、当時の評価は「問題作」扱いだったような・・・。
私より少しお兄さんな方々には問題作でも、既成概念が無い自分は素直に聴けたわけで・・・。
私にとっては、捨て曲無しの名盤ですね。
B面の充実度が素晴らしい!
あえてB面と書きましたが、「捨て曲無し」イコール「B面も充実」なわけで・・・。
Metallica / Master Of Puppets
AC/DC / Back In Black
Guns / Appetite For ・・・ などがそんなアルバムの例ですかね。
全曲良いけど、あえて推すなら、3、7、8曲目を。
速めのDeja vu から、ドラマチックな Alexander The Great へ流れて
アルバム完結。 うーん充実。
BGM は当然 Somewhere In Time
あーれきさんだーざぐれいーと♪
最後まで気持ち良いですな!